スポンサーリンク
吹奏楽部定期演奏会 PR

演奏会でのマナー スマホや音の出るものには注意!

演奏会のマナー
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

定期演奏会にたくさん人に来てもらおうというのはいいけれど、お客さんが増えればマナーを守らない人が増えてくるのではないかという心配が出てきます。

普段の生活で演奏会とか音楽にあまりなじみのない人は、定期演奏会の会場でのマナーって知らないかもしれません。

というものの、自分達もくわしいマナーは知らないね、と子ども達。

映画館でのマナーはスマホの電源を切ること、上映中は静かにすること、おしゃべりしないこと、撮影しないこととかだよね。同じかな??

とりあえず、マナーが分かれば映画館みたいに定期演奏会が始まる前にマナーの説明を誰かがしたらいいんじゃないかな?

ということになったんだそうです。

たしかに私も定期演奏会のマナーはなんとなくしか知らないな・・・と思ったので、演奏会でのマナーについて勉強してみました。

この記事では演奏会でのマナーについてご紹介します。

 

Contents

演奏会のマナー① スマホなど音を立てない

演奏会で一番気を付けたいマナーは演奏中に音を立てないことです。

演奏会という音を聞きに来ているのに、雑音が入るとせっかくの演奏が台無しですよね。

気を付けることがいろいろとあったのでご紹介します。

スマホや腕時計をマナーモードに

最近多いのがスマホの被害です。

演奏中にスマホの着信音が鳴ってしまっている演奏や動画がよくネットにもアップされています。

せっかくここから盛り上がる!というときに、スマホの電子音がすると、聞いている人は演奏よりもそちらに気を取られてしまいます。

演奏者もスマホの音にびっくりして心が演奏から離れてしまうことも。

スマホの音1つが演奏会の失敗につながってしまうかもしれません。

スマホは電源を切っておくかマナーモードにして会場に入りましょう。

また意外と見落としがちなのが、腕時計のアラーム。

いつも音が出る設定にしていると、音が鳴ってびっくりすることも。

アラームを切るのを忘れないようにしましょう。

音の出るビニル袋を持って入らない

ビニル袋をガサガサすると雑音になります。

静かな場面でのビニル袋の音は本当に目立ちます。

ビニル袋は持って入らないか、演奏中は触らないようにしましょう。

おしゃべりしない

当然のことですができない人がたくさんいるようです。

とくに学校の定期演奏会では、お友達と出かけることも多いし保護者同士が知り合いであることが多いです。

知り合いだとしゃべりたくなるのが人間。

ですが、子どもたちは一生懸命練習した成果を見せようとしているし、わざわざそれを聞きに来たわけですから邪魔をしないように私語は慎みましょう。

カバンやお財布を開け閉めしない

カバンやお財布のチャックを開ける音や、がま口や磁石のパチンという音は会場によく響きます。

演奏中は荷物などを触らないようにしましょう。

咳やくしゃみは我慢する

咳やくしゃみは仕方ないかもしれませんが、それにしても大きな音で咳やくしゃみをする人もいますよね。

できるだけ我慢して、どうしても出てしまう時にはハンカチで口を押えてできるだけ音が漏れないように気をつけましょう。

止まらない場合は速やかに会場の外へ。

また、居眠りしていびきなどかかないように。。。

演奏中は会場の出入りを控える

歩く音は意外と目立ちます。

またドアが開いたりしまったりするたびにドアの音も聞こえます。

気になる人は気になりますし、外の音が中に聞こえてうるさいことも。

緊急時以外は演奏中の出入りを控えましょう。

また学校や定期演奏会の演出によって、曲の演奏中は会場に入れないように入場規制をするところもあります。

吹奏楽コンクールやアンコンの全国大会ではこのような方式をとっている場合が多いです。

その場合、大きな会場では会場の入り口にモニターがあって演奏風景が見られるようになっているところも。

そして演奏と演奏の合間にさっとドアを開けて入ります。

おそらくドアのところに人が立っているので勝手に入ることは無いと思います。

遅れて行って急いで入りたい場合でも、曲の邪魔をしないことを優先して1曲演奏し終わるまで待って会場に入るようにしましょう。

小さいお子さんがいる人

小さいお子さんがいる人は、お子さんが騒がない対策をして行きましょう。

ですが、騒ぐなという方が難しいのが小さな子供。

定期演奏会に行くなら、どうしても聞いておきたい曲を決めておいてその曲だけ聞いて帰るなど、できるだけ長い時間会場にいなくてもいい工夫をしましょう。

そのほうが小さなお子さんも辛い思いをしなくてすみますよね。

また、大きな会場では『親子室』が準備されているところもあります。

【施設写真】 小ホールの親子室です。 大ホールにも同様の親子室があります。

(はつかいち文化ホール さくらぴあ の親子室)

写真ではステージの照明が明るいので中も明るく見えますが、演奏中はもう少し暗くなります。

親子室が暗くて狭くて、逆に泣いてしまうお子さんもいるようですが、子どもがうるさいけどどうしてもこの演奏だけは観たい!という場合には便利な部屋です。

親子室は会場によってある所とない所があります。

利用したい人は施設に直接確認してみてくださいね。

飲食しない

演奏会の会場での飲食はやめましょう。

飲み物くらいならと思うかもしれませんが、音や臭いも周りの人には迷惑になります。

もしこぼれたりしたら、演奏中なのに大騒ぎになりますよね。

演奏会のマナー② 奏者への差し入れは受付に

演奏会のマナーとして、演奏会に出演している人への差し入れは受付に渡します。

演奏会に出演している人は、準備や片付けで忙しく顔を合わせる時間はほとんどありません。

お花でもお菓子でも、差し入れは受付に渡します。

その場合、あて名を大きく見えやすい位置に書きましょう。

当日は差し入れがたくさん届きます。

名前が小さくては荷物が混同してしまい、誰のものが分からなくなってしまいます。

大きな紙に「〇〇さんへ」と大きな太いマジックで書いて、取れにくいようにテープで貼っておきましょう。

差し入れは必要?

差し入れは必ずいるものではありません。

持って行ってあげようと思ったら持って行ってあげましょう。

もらったら嬉しいかもしれませんね。

部活の演奏会の差し入れは上級生に気を使って

部活の定期演奏会の差し入れは、まだ入りたての1年生なのに一人だけ豪華なお菓子や花束をもらっていたのでは、本人が周りや先輩に気を使ってしまうことがあります。

またお菓子をみんなに配ろうにも、数が足りなかったら気を使ってしまうことも。

入りたての1年生の頃はあまり豪華すぎないように気を付けてあげる方がいいかもしれませんね。

花束を会場に持って入らない

花束のビニールの音って意外と大きい音がしますよね。

ちょっと動かすだけでも、ガサガサと音がしてしまいます。

隣の席に置けたらいいですが、もし置けなかったらずっと持っていないといけないので、音が出る確率が高くなってしまいます。

花束を自分で渡したいと思う人もいると思いますが、ここはぐっと我慢して受付の人に渡すようにするのが演奏会でのマナーです。

演奏会のマナー③ 撮影はしない

演奏会の写真や動画をとって、SNSにアップしよう!LINEで友達に送ろう!!と思う人も多いですよね。

でも、演奏中の写真や動画をとるのはいけません。

動画をネットにアップすると著作権にひっかかる

演奏会の曲は、ネットなどにアップする場合は『JASRAC』という著作権機関に申請する決まりがあります。

無断でアップしてしまうと著作権の侵害になって罰金が科せられます。

定期演奏会で演奏されるほとんどすべての曲には、著作権があります。

学校教育で使うなら、申請せず無料で使用することが許可されていますが、ネットにアップするとなるとそのためのお金を払わなくてはいけないことになっています。

写真撮影もやめよう

また写真撮影をして安易に顔や学校名をSNSにアップするのも危険ですよね。

また知っている子だからと写真をとっても、定期演奏会ではたくさんの人数が密集しているので知らない子も必ず映り込んでしまいます。

その子に許可をもらっているならいいですが、そうでない場合は写真を使用するのは肖像権の侵害に当たります。

演奏会の写真や動画はやめておきましょうね。

 

演奏会のマナー④ 服装

学校の部活の定期演奏会では服装のマナーはありません。

Tシャツにジーパンなどの普段着で構いません。

本格的な演奏会ではフォーマルでと言われることもありますが、部活の定期演奏会でそこまで求められることはまずありません。

音の出るアクセサリーや、ヒールの高い靴など、演奏の邪魔になる可能性のあるものは控えるようにしましょう。

保護者におすすめの服装

目立ちすぎないシンプルなものにしましょう。

落ち着いた印象を与えるパンツスタイルや、ワンピース、スカートなどがおすすめです。

かしこまりすぎてフォーマルで行くと浮いてしまうかもしれませんので、できるだけ普段着に近い格好で行きましょう。

学生は制服で行くの?

どちらでもOKです。

学校のホールや体育館で演奏会がある場合、学校に入る際は制服でという校則がある場合は制服で行きましょう。

また近隣の学校の定期演奏会に行くという場合は、顧問の先生に相談してみましょう。

制服で行けば「あ、〇〇校の人たちが来てくれてる!」と目に留まり、「来てくれてたし行ってあげよう♪」と、定期演奏会に来てくれるかもしれないというメリットがありますよね。

 

演奏会のマナー⑤ 演奏の聴き方

定期演奏会に行ったら、お客さんとして演奏会を盛り上げてあげましょう。

どんなにすばらしい演奏でも、無反応だと奏者がやる気をなくしたりさみしくなってしまいます。

ましてや学校の定期演奏会では、子どもたちはとても緊張しています。

上手にできただろうか、あの失敗バレちゃったかな・・・などなど、すごく気にしています。

その気持ちを吹き飛ばすくらいの拍手を送ってあげましょう。

演奏が終わったら拍手しよう

演奏が終わったら拍手をしましょう。

拍手のない演奏会ほどさみしいものはありません。

緊張していても、お客さんの拍手を聞くと安心するものです。

逆に拍手が薄いと「あれ、今の演奏ダメだったかな・・・」と不安になってしまいます。

しっかり拍手してあげてください。

楽章の途中で拍手はしない

演奏が終わったら拍手と聞いたから、拍手したら自分だけだった・・・とならないように気をつけましょう。

1曲の中で楽章が分かれていると、曲の途中で演奏が止まることがあります。

そこで演奏が終わったと思って拍手をしてしまう人もいますが、楽章の途中での拍手は必要ありません。

演奏が終わったのか、楽章の途中なのかの見分け方は、指揮者の人がお辞儀をしたかどうかです。

演奏の終わりには指揮者は指揮台から降りて、お辞儀をします。

楽章の途中では指揮者は指揮台に立ったまま、固まっています。

指揮者がお辞儀をしたら、盛大な拍手をしてくださいね。

最後の曲の後は盛大な長い拍手を

定期演奏会に限らず、演奏会では最後の曲の後にアンコール曲を準備しています。

定期演奏会ではアンコールがあるか分からないけどアンコール曲も準備しておくんです。

で、アンコールにならなくてもアンコール曲を演奏すると決めています。

ですから、最後の曲が終わったら拍手をします。

拍手をしている間に指揮者の方が舞台袖に帰ります。

姿が見えなくなります。

が、まだ拍手を続けてください。

多分、腕が疲れます。

手のひらも痛くなります。

でも拍手をし続けてください。

すると、指揮者の方が舞台に出てきます。

出てきたら最後の力を振り絞って盛大な拍手を送ってください。

そうすると、アンコール曲に入りやすくなります。

演奏会って奏者の側はお客さんに楽しんでもらえるよう工夫するものですが、聞きに行くお客さんの方も奏者に気を遣うのがマナーなんですね。

指揮者が手拍子を求めてきたら一緒に手拍子しよう

定期演奏会第2部では、楽しい曲を演奏することが多いです。

ジャズやポップスなどのノリの良い曲や明るいマーチなどでは、指揮者の方が観客席に向いて手拍手を促すようなポーズをとることがあります。

そのように促されたら、恥ずかしがらず手拍子をしてあげてください。

せっかく「はい、手拍子~」って言ったのに誰もしてくれないと悲しいですよね。

せっかくのノリの良い曲ですから、演奏者と一緒に楽しんでみてくださいね。

定期演奏会が終わったら速やかに帰る

定期演奏会の片付けも部活の子どもたちが行います。

定期演奏会が終わって、緊張が解けてどーっと疲れが出ているのにもかかわらず、会場の片付けをする子供たち。

早く帰りたいと思うので、客席の面々は早く退散してあげましょう。

忘れ物は自分では取りに行かない

定期演奏会の後、忘れ物に気が付いて取りに行くこともあると思います。

ですが演奏会が終わってしまったら、部外者の会場への立ち入りは禁止になります。

着替えているかもしれないし、差し入れを配ったり食べたりしているかもしれません。

片付けの邪魔になることも。

忘れ物に気が付いたら、会場の部員か大人に行って探してきてもらってくださいね。

 

この記事では演奏会でのマナーについてお伝えしてきました。

演奏会中で気を付けたい一番のマナーは『雑音を出さないこと』です。

音楽を聴く会なので、音に敏感になってしますしね。

大きな音をさせてしまうと、邪魔になりますし演奏者も一生懸命やっているのに雑音がしたら集中が途切れてしまうこともあります。

できるだけ静かに、演奏に集中したいものですね。

私もおしゃべりな方なので、知り合いの方としゃべらないように端っこの方の席に座って、対策を立てておこうと思います。

部活に必要なものは島村楽器がおすすめ

このご時世、お買い物に行くのも大変ですよね。

楽器関連で必要なものは島村楽器がおすすめです。

品ぞろえも良いですし、楽器が欲しい時も店員さんが試し吹きをして良いものを選んでもらえます。

また最近話題になっているサックス用のゴッツ(Gottsu)”サイレント リード”(Silent Reed)も島村楽器では扱っているんですよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゴッツ(Gottsu)"サイレント リード"(Silent Reed)
価格:4400円(税込、送料別) (2021/5/23時点)

 

他にも「こんなものあったんだ!」とびっくりするようなものが沢山あるので、見てみてくださいね。